小田急線・江ノ電沿線で開催中の周遊型謎解き『ナゾトキ双六 小田急道中謎栗毛 江の島・鎌倉編』に、小学校高学年の息子、小学校低学年の娘達と参加してきました。
小田急線とタカラッシュのコラボ謎解き。 昨年に続いての参加です。
今年は、江ノ島・鎌倉エリアが舞台です。
イベント情報
概要
開催期間
2018年7月1日(日)~8月31日(金)
開催場所
小田急線・江ノ電沿線
※小田急線は藤沢〜片瀬江ノ島間、江ノ電は全線が範囲です
チーム人数
1人〜
制限時間
なし
所要時間目安
3〜4時間
費用
無料(乗車運賃別)
※開催範囲内の乗り降りが自由な「江ノ島・鎌倉フリーパス」がオススメです!
宝の地図(参加キット)配布場所
ストーリー
とある長屋の裏で暮らす貧乏蛙・ケロ吉。
ケロ吉はひょんなことから、1位になれたら鎌倉の名物キャラクターに任命されるという「鳥獣双六レース」と呼ばれるレースに参加することになった。
そこへ幼馴染の意地悪ウサ公や隣人のちゃっかりおツルも参加すると言い出して…
たくさんの鳥獣たちが、あがりの鎌倉を目指して大集合!
波乱万丈の「鳥獣双六レース」で最初に一位の証を手に入れるのは誰だ!?
公式サイト
以下、私がイベントに参加した際の記録や感想です。
ネタバレには配慮していますが、事前情報(雰囲気や開催時の様子など)なしで参加したいという方はお気をつけください。
評価
謎 | |
---|---|
探索 | |
ストーリー | |
演出・キット | |
満足度 | |
※個人の主観的な評価ですので、ご参考程度にお考えください。
記録と感想
記録
結果
100%クリア
参加形態
小学校高学年の息子と小学校低学年の娘達との参加
所要時間
4時間30分程(※昼食や休憩の時間を含みます)
感想
「ナゾトキ双六 小田急道中謎栗毛」は今回で2年目。
昨年は新宿〜小田原間という小田急線のほぼ端から端まで、かなりの広範囲で移動距離が長かったという印象が強く残っています。
それでも、電車好きの息子にとってはとても楽しかったイベント。夏休み企画として恒例化してくれたらいいな〜、なんて思いながらタカラッシュの公式サイトを定期的にチェックしていましたので、続編の知らせを目にしたときには二人で大喜びしました。
さらに、開催範囲も江ノ島・鎌倉エリアと、昨年に比べてかなり狭い模様。これなら小学校低学年の娘達を連れて行っても平気かな。
と、意気揚々と初日に参加して来ました。
・・・で、結論から申しますと、
とにかく暑さと江ノ電の混雑がヤバかった
です。
車内は朝の通勤ラッシュさながらの混雑、外に出れば真夏日の暑さ。正直なところ、小さい子供を連れていては、謎解きをするどころではありませんでした。
純粋に疲れました。まぁ準備不足に拠るところが大きいですがね、はい・・・。
江ノ電の混雑を知っている方からすると、何を今更・・・だと思いますが、江ノ島・鎌倉エリアには車で訪れることが多いため、あの混雑具合は頭になかったです。
駅の係員さんに聞いたところ、平日はそこまでの混雑ではないそうですので、平日に行ける方はその方が良いかもしれません。(あ、でも、もしかすると夏休みに入ると平日とか関係ないのだろうか・・・?)
なお、謎は簡単な部類かと思います。
登場するキャラクターも味があり楽しめます。
若干わかりにくい表現もあり、謎解きに慣れている方だと逆に難しく考えて悩んでしまうのでは?と思う箇所はありましたが、謎解きだけにフォーカスするのであれば、ファミリーや初心者の方にもオススメできるイベントと言えるでしょう。
これから参加される方へ
これから参加される方は、まず暑さ対策と混雑への心構えをお忘れなく!!
また、スタンスとしては、謎解きと観光が6:4か5:5くらいのつもりで余裕を持って参加するのが良いのではないかと思います。
それと、新宿方面から参加される場合は、ちょっと奮発して行き帰りにロマンスカーを利用すると楽チンですよ
※謎には全く関係ありません