東京メトロ沿線で開催中の「地下謎への招待状2018」に、小学校高学年の息子と参加してきました。
「東京を、謎と旅する。」
まさにこれですね。
イベント情報
※記事公開日現在の情報です。
概要
開催日
2018年10月1日(月)〜2019年1月31日(木)
開催場所
東京メトロ沿線
チーム人数
1人〜
制限時間
なし
費用
1キット 2,200円(24時間乗車券付き)
キット販売場所
東京メトロ上野駅、北千住駅、東京駅、王子駅、新宿駅、渋谷駅の各定期券うりば
公式サイト
以下、私がイベントに参加した際の記録や感想です。
ネタバレには配慮していますが、事前情報(雰囲気や開催時の様子など)なしで参加したいという方はお気をつけください。
評価
謎 | |
---|---|
探索 | |
ストーリー | |
演出・キット | |
満足度 | |
※個人の主観的な評価ですので、ご参考程度にお考えください。
記録と感想
記録
結果
成功 !
参加形態
小学校高学年の息子と参加
参加場所
新宿駅でキットを購入
所要時間
計 6時間2分(昼食時間含む)
はじめに
このブログでも何度か触れていますが、息子は大が付くほどの電車好きです。
そのため、この「地下謎への招待状」は、彼が一年間待ち望んでいた大本命とも言える謎解きなのです。
そして、今年は参加に当たり3つのことを決めていました。
それは、
●キットを2つ購入すること
●次の行動はできるだけ息子に選択させること
●スマートフォンでの乗り換え検索はしないこと
です。
「キットを2つ購入する」のは当たり前じゃないか、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、子供が小さいうちは1人で謎を解くことができないため、1つのキットを共有する方が都合がよく、またお財布にも優しかったりするのです。
今年も直前まで悩んではいたのですが、息子が謎解きに慣れてきたこと、昨年の地下謎ではヒントをあげれば一人で解けるような謎が多かったことを考慮し、2キットの購入を決めました。
また、せっかくなら、次に取るべき行動や乗り換え経路など、すべて自分で考え決定させることで、より能動的な体験を息子にして欲しいとも考えました。
そこで今回は、後の予定を入れず時間に余裕をもたせた上で、私はオブザーバー的な立ち位置で同行する、"大人目線での効率性を追い求めない"参加の仕方をしてみることにしました。
イベントについて
これはもう、れっきとした小旅行と呼んでもよいのではないでしょうか。
昨年よりも強く、そう感じました。
それは、実際にイベント自体その傾向が強まっているからなのか、効率性を追い求めない参加の仕方によるものなのか。
おそらくその両方だろう、というのが私の見解です。
公式でも触れられている通り、今回のキットには、「まっぷる」や「ことりっぷ」を出版している昭文社が制作したオリジナル<東京観光ガイド>が付属しています。
このガイド、思った以上に(失礼な言い方ですみません)ちゃんと作り込んであり、次の目的地へ向かうまでの間に眺めることで旅行感がグッと上がるんです。
とても良いオプションだと思いますので、ぜひ来年も継続して取り入れて欲しいところですね。
また、息子が経路を決めることで遠回りもあったのですが、むしろそれが良かったな、と。
社会人になってから、特にスマートフォンが普及してからは、常に最短の経路を選択できるようになったため、遠回りする機会もほとんどなくなりました。
でも思い返してみると、学生時代は行き当たりばったりの旅をよくしていたし、遠回りも旅の醍醐味だったなぁ、と。
謎解きについても、最近では効率的に回ることを意識しすぎていたかな、ちゃんと謎を楽しめていたかな、と顧る良い機会になりました。
なお、所要時間の目安としては、謎解きに慣れている大人の方が効率的に回れば3〜4時間、謎解きに慣れていない方やお子様と一緒にゆっくり回れば5〜7時間といったところでしょうか。
あくまでも個人の意見ですが、これから参加される方、特にお子様と一緒の場合は、可能であれば時間に余裕を持って、ゆっくりと回るのも楽しいのではないかと思います。
謎について
難易度は易しめですが、あくまでも大人向けの謎解きですので、お子様が解く場合は大人の方の手助けが必要になるかと思います。
キットやギミックの作り込みにおいては、昨年よりもレベルアップしているという印象を受けましたし、全体的に地下謎らしい、楽しみながら解ける謎になっているのではないでしょうか。
これから参加される方へ
探索範囲について
「地下謎への招待状2017」以前に参加されたことのある方はご存知かと思いますが、この謎解きは駅構内だけでは完結しません。
電車での移動に加え、駅周辺の街歩き要素がありますので、移動しやすい服装での参加をお勧めします。
また、一定時間屋外で過ごすことになりますので、天気予報も参考にした方が良いでしょう。
24時間乗車券について
24時間のカウントが始まるのは、最初に改札に通してからです。
実際に私たちもそうしましたが、キットだけ先に購入しておいて、後日参加することも可能です。
チェックポイントでの謎解きについて
私たちも最初はそうでしたし、慣れてこないと気が付きにくいことかもしれませんが、チェックポイント付近で謎解きをする際は他の参加者に配慮していただけると助かります。
具体的には、チェックポイントは写真に撮って謎解きは少し離れた場所で行う、それが難しい状況であれば周りへのネタバレに気をつけながらながら謎を解く、といった配慮をしていただけると良いかなぁ、と思います。
参加時間帯について
電車の乗り降りが多く生じますので、平日の通勤・帰宅時間、つまり満員電車になりそうな時間帯は避けた方が良いと思います。
また、この3連休は昼過ぎにキットの販売が終了したようですので、休日であれば早い時間帯から参加した方がよいかも入れません。
持ち物について
クリップボードはあった方が便利だと感じました。
ペグシルが付属していますが失くしやすいため、予備の筆記用具(ペグシル、フリクションなど)も持参されると良いかもしれません。
お子様との参加について
お子様とも一緒に楽しめる謎解きだと思います。
ただし、所要時間が長く、また、ベビーカーを押しての参加はあまり想定していないのかな、と思う箇所もありましたので、小さいお子様をお連れの場合は時間に余裕を持って、できれば大人の方が複数で参加された方が良いかもしれません。
特典のミニタオルについて
2キット以上購入するともらえる特典のオリジナルタオルハンカチですが、思った以上にしっかりした作りです。
使い勝手も良さそうですので、なかなか嬉しい特典だと思います。