さて、日頃よりこのブログは謎解きの感想を中心にお届けしていますが、"親子での遊び体験"もテーマの一つだったりします。
そこで、今後は"親子で遊べるボードゲーム"についても記事にしてみたいと思っています。
今回はその第一弾として、定番中のど定番、『おばけキャッチ』と『おばけキャッチ2』をご紹介します。
ゲーム情報
『おばけキャッチ』
プレイ人数 | 対象年齢 | プレイ時間 |
---|---|---|
2〜8人 | 8歳以上 | 20〜30分 |

- 出版社/メーカー: メビウス/ツォッホ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
『おばけキャッチ2』
プレイ人数 | 対象年齢 | プレイ時間 |
---|---|---|
2〜8人 | 8歳以上 | 20〜30分 |

- 出版社/メーカー: Zoch
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ゲームの内容物
『おばけキャッチ』
カード: 60枚
コマ(木製): 5個
カード表面の背景が黄色
左から、白い-おばけ、赤い-イス、緑の-ビン、青い-本、灰色の-ネズミ
『おばけキャッチ2』
カード : 60枚
コマ(木製): 5個
カード表面の背景が水色
左から、白い-おばけレディ、赤い-毛布、緑の-カエル、青い-ブラシ、灰色の-バスタブ
ゲームの流れ
遊び方は、『おばけキャッチ』と『おばけキャッチ2』で共通です。
カードをシャッフルして裏返しの山札にし、5つのコマをテーブル(または床)の中央にセット。
↓
親役が山札の一番上のカードを1枚表にして、対応する"正しいコマ"を素早く取ったプレイヤーがそのカードを獲得。
↓
山札がなくなるまで繰り返す。
↓
終了時にカードを一番多く所持していたプレイヤーの勝利。
※我が家では、主に大人が親役(カードをめくり正誤判定をする役)を担当しています
正しいコマの選び方
こちらも『おばけキャッチ』と『おばけキャッチ2』で共通のルール。
カードに対応する"正しいコマの選び方"は、2パターンあります。
パターン1.色と形が完全に一致するコマ
まず、カードに描かれているイラストと、色と形が完全に一致するコマがある場合、それが正しいコマです。
『おばけキャッチ』での一例
カードに「白い-おばけ」と「緑の-本」が描かれていて
5つのコマの中に「白い-おばけ」が存在するため
「白い-おばけ」が正しいコマです
『おばけキャッチ2』での一例
カードに「青い-カエル」と「赤い-毛布」が描かれていて
5つのコマの中に「赤い-毛布」が存在するため
「赤い-毛布」が正しいコマです
パターン2.色と形のどちらも描かれていないコマ
続いて、パターン1のコマ、つまりカードのイラストと完全に一致するコマが存在しない場合は、カードに色と形のどちらも描かれていないものが正しいコマとなります。
『おばけキャッチ』での一例
カードには「青い-イス」と「白い-ビン」が描かれているが、色と形が同じコマは存在しないため
「青」でも「白」でも「イス」でも「ビン」でもない
「灰色の-ネズミ」が正しいコマです
『おばけキャッチ2』での一例
カードには「白い-バスタブ」と「赤い-ブラシ」が描かれているが、色と形が同じコマは存在しないため
「白」でも「赤」でも「バスタブ」でも「ブラシ」でもない
「緑の-カエル」が正しいコマです
1と2を合わせた遊び方
『おばけキャッチ』と『おばけキャッチ2』は、それぞれ単体で遊んでも面白いのですが、2つを合わせることで遊び方がグレードアップします。
我が家では専らこの遊び方をしており、『おばけキャッチ2』の真価は2つ合わせて遊べることにあると言えるかもしれません。
カードとコマの取り扱い
カードは2作品分(120枚)をよく混ぜ合わせて山札にします。
コマは10個全て使用しますが、こんな感じ↓で『おばけキャッチ』グループと『おばけキャッチ2』グループに分けて置きます。
正しいコマの選び方 〜追加ルールあり〜
カードに対応する正しいコマの選び方は、単体で遊ぶ場合と同様、2パターンあります。
まず、「パターン2.色と形のどちらも描かれていないコマ」については、単体で遊ぶ際と同一ルールです。
例えば、
このカードの場合、『おばけキャッチ』グループの中で色と形のどちらも描かれていない「灰色の-ネズミ」が正しいコマです。
同様に、
このカードの場合、『おばけキャッチ2』グループの中で色と形のどちらも描かれていない「緑の-カエル」が正しいコマです。
一方で、「パターン1.色と形が完全に一致するコマ」については、追加ルールが適用されます。
具体的には、カードに描かれているイラストと、色と形が完全に一致するコマがある場合、別グループの同色のコマが正しいコマとなります。
例えば、
このカードのイラストは『おばけキャッチ』グループの「白い-おばけ」と完全に一致していますが、
もう一方の『おばけキャッチ2』グループの同色である
「白い-おばけレディ」が正しいコマになります。
同様に、
このカードのイラストは『おばけキャッチ2』グループの「赤い-毛布」と完全に一致していますが、
もう一方の『おばけキャッチ』グループの同色である
「赤い-イス」が正しいコマになります。
『おばけキャッチ』の魅力
シンプルで飽きの来ないルール
最初は複雑に感じるかもしれませんが、一度遊んでみればシンプルなルールだとわかると思います。
そして、シンプルだからこそ飽きが来ません。
我が家では6年近く、ずっと定番です。
幅広い年齢層で遊べる
戦略性はほぼ皆無で、純粋な反射神経を競い合うゲーム故に、老若男女問わず幅広い年齢層で遊べます。
必ずしも大人が有利なゲームではなく、むしろお子様の方が強かったりするかもしれません。
キャッチーで可愛らしいデザイン
カード、コマともにキャッチーで可愛らしく、シンプルなデザインのため、視覚的に飽きが来ません。
何度も繰り返し遊びたくなります。
頭の体操にもなる
これは完全に私感ですが、右脳が鍛えられそうなこのゲームは、お子様だけでなく大人の方にとっても頭の体操になるのではないでしょうか。(←私に成果が出ているとは言っていない)
とにかく盛り上がる
この点においては、鉄板なのではないでしょうか。
"盛り上がらない要素が見当たらない"まであります。
対象年齢について
公式な対象年齢は8歳からとなっていますが、我が家では4〜5歳の頃から遊んでいました。
カードやコマを乱暴に扱わずに遊べる年齢のお子様であれは、チャレンジしてみてもよいと思います。
ただし、コマは口の中に入る大きさですので、乳幼児のお子様がいらっしゃるご家庭では取り扱いに充分ご注意ください。
最後に
『おばけキャッチ』は、"お子様とボードゲームを遊びたい"という方にとって、間違いなくファーストチョイスとなるゲームのひとつです。
加えて、お子様だけではなく大人の方も熱中できるゲームでもあり、まさに一家に一個あって損はないレベルだと思います。
なお、単体でも充分に遊べますので、まずは『おばけキャッチ』を遊んでみて、面白ければ『おばけキャッチ2』も手に取ってみることをオススメします。