博物館明治村(愛知県犬山市)で開催中の「るろうに剣心」とコラボしたリアル脱出ゲーム『修羅潜む京都からの脱出』に親子で参加してまいりました。
イベント情報
※以下の情報は、ブログ更新日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がございます。
概要
タイトル
博物館明治村×るろうに剣心×リアル脱出ゲーム
修羅潜む京都からの脱出
制作
SCRAP
タイプ
周遊型
開催期間
2019年9月11日(水)〜12月15日(日)
開催場所
博物館明治村(愛知県犬山市)
チーム人数
1人〜
制限時間
なし
プレイ可能時間
博物館明治村の開村時間に準ずる
【開村時間】
9月、10月 9:30〜17:00
11月 9:30〜16:00
12月 10:00〜16:00
※参加受付は開村時間の15分後から
※各チェックポイントの最終受付は閉村30分前
イベント受付場所
宮津裁判所法廷
所要時間目安
2〜3時間
費用
2,200円(巻物型謎解きキット付き)
※入村券別途必要
ストーリー
明治維新、それは新しい時代への大きな変革。
激動の時代のなかで、志々雄真実は明治政府への復讐と転覆を企てていた。
神谷活心流門下生のあなたは、剣心や薫とともに志々雄の計略を阻止するため、京都に向かう。
そこで待ち受ける志々雄真実の計画とは――。
あなたは相楽左之助や巻町操などの仲間たちとも協力しながら、
志々雄の手下である「十本刀」との闘いに挑む。
あなたは、闘いの歴史渦巻くこの町を志々雄の企てから守り抜くことはできるだろうか。
公式サイト
以下、謎解きの感想等です。
ネタバレには配慮していますが、事前情報なしで参加したいという方はお気をつけください。
個人的評価
※以下の評価は、あくまで私個人の主観的なものです。ご参考程度にお考えください。
難易度 | |
---|---|
ボリューム | |
移動距離 | |
ストーリー | |
演出・キット | |
満足度 | |
参加記録
参加形態
小学校高学年の息子と2人
所要時間
約2時間30分
結果
成功
感想
参加に当たって
博物館明治村ー。
いつも何かしらの謎解きイベントを開催しているイメージがあって、いつか訪れたいと思っていた場所です。
しかしながら、私にとって、謎解き目的で遠出することのハードルはかなり高く、魅力的なイベントの開催情報を得ては唇を噛む行為を繰り返してきました。
そんな折、飛び込んできた『るろうに剣心』とのコラボ謎解き開催のニュース!るろ剣、スラダン、幽白……、この辺は世代ど真ん中なんです。
これだけはマジで行きたい……!
行かなかったら後悔する!!
というわけで、何とかかんとか、諸々の事情をクリアにして息子と2人、日帰りで愛知県まで行ってまいりました!
初遠征!!
博物館明治村について
【敷地面積】約100万m²、【南北】約1100m、【東西】約620m、【移築展示建造物件数】67件(重要文化財11件、愛知県指定文化財1件)を誇る野外博物館であり、明治時代をコンセプトとしたテーマパークでもあります。
]
広大な敷地内に見応えのある展示が建ち並んでいます。今回は日帰りで後ろに予定を入れていたため駆け足で回ってしまいましたが、「のりもの一日券付き入村券」を購入してゆっくり楽しむのも良さそうですね。
まぁ、あまりゆっくり観覧していると謎解きが終わらなくなる可能性もありそうですが…(汗)
謎解きについて
最近のSCRAPさんが手掛けるコラボものでよく見られる、「謎解き × 体験」のイベントです。
「るろうに剣心」の世界観と「明治村」という会場からして既にベストマッチングなわけですが、そこへ「体験」パートが絡むことによって、なかなか印象深い時間を過ごすことができました。
参加者に過度な負担を強いることがなく、ちゃんと必然性を感じる「体験」であったことも好印象です。
また、難易度はそれ程高くないものの、「謎解き」も予想以上にちゃんとしていて、個人的に「ムフフ」となる面白い展開でありました。
なお、今回、公式サイトにもある通り「巻物型」の謎解きキットが採用されているのですが、ぶきっちょさんな方は心穏やかに作業してください。(私は「キィ〜〜ッ!」ってなりましたので……)
飛天御剣流奥義天翔龍閃チャレンジ!
「神谷道場(無声堂)」では、「飛天御剣流奥義天翔龍閃チャレンジ!」と題した、居合抜きのスピードを計測するゲームが行われています。
1人300円で挑戦可能。記録に関わらず「記録認定証」が貰えますので、腕に覚えのある方もそうでない方も是非挑戦してみてください!
ちなみに、本番前に2回練習ができるのですが、私も息子も本番で大きく記録を落としてしまいました(集中力の関係?)ので、練習は1回にしておいた方がいいかもしれません。
所要時間について
私たちの場合、キットを受け取ってから終了まで約2時間30分。明治村での滞在時間は3時間30分ほどだったでしょうか。
正門からスタート地点の「宮津裁判所法廷」まで徒歩15分程掛かりますし、チェックポイントの最終受付は閉村30分前(9・10月は16:30、11・12月は15:30)ですので、謎解きにご参加の際はお時間に余裕を持った計画を立てられることをオススメします。
コラボメニューについて
ただ今、明治村では、謎解き以外にも「るろうに剣心」とのコラボ企画を実施中です。
その一環として、村内の飲食店ではコラボメニューが販売されていているのですが、オリジナルコースターが付いてくると聞いて、折角ですのでいただくことにしました。
注文したメニューは「めん処 なご庵」の「明神弥彦のスリおろし牛カツ丼」と、「食道楽のカレーパンのお店」の「志々雄真実の終の秘剣!火産霊神ポテト」(写真撮り忘れた…)の2品。
そして肝心の(?)オリジナルコースターは……
「緋村剣心」と「天剣・瀬田宗次郎」!
個人的には大当たりです!!
欲を言えば「志々雄真実」も欲しかったところですが…、お腹もいっぱいになったため下手に散財することはやめておきました(引き際大事)。
最後に
謎解き要素は薄めながら、総じて面白かったです!
「るろうに剣心」が個人的に思い出深い作品なこともあって、満足度の高い体験となりました。
原作を知らなくても楽しめるように作られていますが、可能であれば原作を読んでから参加されることをオススメしたいです。
特に今回のイベントでも取り扱われている「京都編」は、作品のクライマックスとも言える名エピソードですので。
そしてそして、村内にはファン向けのスポットも多数用意されていますので、るろ剣ファンで気になっている方は是非足を運んでみてください!