ウェブやSNS上で遊べる謎解き企画『School_Enigma 3学期』の感想です。
イベント情報
※以下の情報は、ブログ更新日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がございます。
概要
タイトル
School_Enigma 3学期
タイプ
WEB型
開催期間
2019年11月1日(金)〜30日(土)
チーム人数
1人〜
費用
無料、カンパ制
以下、謎解きの感想等です。
ネタバレには配慮していますが、事前情報なしで参加したいという方はお気をつけください。
参加記録
参加形態
1人
所要時間
4日間
結果
卒業
『School_Enigma』とは
今年4月に開催された『April Code』の流れを組んだ、ウェブやSNS上で展開される自由参加型の謎解き企画。参加者は、複数のステージをクリアして卒業(完全クリア)を目指します。
同シリーズは今回が3作目で、「アラン校長」さんと「テスプレ」さんのお二人だけで制作・運営されているようです。
↓以下のツイート↓に詳しい説明や諸注意などが明記されていますので、これから始められる方は、まずこちらをご覧ください。
説明まとめ1
— アラン校長 (@School_Enigma) 2019年10月31日
11/1 22:00〜
School Enigma3学期(Twitter謎解き企画)が始まります
カンパはこちらから
↓↓https://t.co/u1CUIRsfXK pic.twitter.com/9kDz25nuS5
説明まとめ2 pic.twitter.com/ksWeLSiwsg
— アラン校長 (@School_Enigma) 2019年10月31日
『School_Enigma 3学期』のはじめ方
↓以下のツイート↓がスタート地点です。まずは、「はじまりの謎」を解き明かしましょう。
School_Enigma 3学期スタート‼︎
— アラン校長 (@School_Enigma) 2019年11月1日
参加者把握のため、RTしてから始めてください。
〈はじまりの謎〉
以下コピペ用↓
.diary.to/archives/3929673.html
-2nensei.diary.to/archives/3727649.html#SE_3rd
説明をまとめたモーメントはこちら
↓https://t.co/8neiqZnRq3 pic.twitter.com/GHv2ZN02Ov
感想
実のところ、同シリーズを遊ぶのはこれが初めてではありません。
第1弾、第2弾も遊ばせてもらっていまして、でもちょっと"not for me"な企画なのかなぁ、という印象がありました、ごめんなさい。
でもですね、今回、第3弾を遊んだ感想としましては、もう素直に面白かったです!
謎の独自性、導線の薄さ、物量の多さなど、そのスタイルというか、癖や味は顕在ながら、前弾に比べて遊びやすくなっている(簡単とは違いますが)ように感じました。
何より、時間を掛けて一筋縄ではいかないステージを攻略していくあの感覚は、さながらRPGのようで他じゃなかなか味わえないものですし、何度も躓いた末に扉を開けられた瞬間の達成感には強い中毒性があります。
最後は夜更けにも関わらず止まらなくなって、おまけ謎までしっかりと楽しませてもらいました。
いや〜、それにしても、個人の方がこのボリュームの謎を仕掛けるのって相当な時間と労力を要する作業ですよね。自分には到底真似できないこと(そもそも謎作れません)ですから、只々感嘆します。
総じて、苦しくも楽しい時間でした。次弾も楽しみに待たせていただきます!